■管理人

・千葉県の江戸川沿いで暮らし、夏はウシガエルの合唱を聴きながら20代を過ごす
 結婚して三浦半島の付け根に移住。
 現在は、三浦半島中央付近の高台に居住。

・最初に扱ったマイコンはZ80
 その後、84C015、MC68008、V40、V50、V53、Cx486SLCを大学時代に利用

・趣味でAVRマイコン、ARMマイコンなどを扱っています。
 無線もやったことはありますが、不器用なもので、0.1mm精度の加工ができないため、
 特性が形状に依存する装置は不得意で、もっぱらロジックやソフトを扱うことが多い。
 短絡や暴走で発火しそうな装置は、怖いので、安易に作らないことにしています。

・本業は産業用制御装置の計装設計
 計装とは「強電、弱電、電子回路、ソフトウェア、機器の据え付け工事などを扱う仕事」
 最近はIoT/M2Mという流行ものに手を出しています。

 産業用制御装置には、安全に配慮した機器が主に使われています。
 工場で電子基板をそのままで利用すると、ノイズで壊れますので、
 最近、Makerと自称される方々の製品を工場で使うのはちょっと勇気が要ります。

■思い出

1,NEC V53 CPU(uPD70216)
 学生時代、制御装置に使わせて頂いた関係から、印象深いCPUです。
 特に、このCPUは、NECがIntelに脅威を抱かせたx86 16bit版の最高傑作マイコンと思います。
 今で言うと、IntelのCurieを16bit版で作ったような製品です。
 メモリーは搭載されていませんでしたが、D-RAMコントローラーやMMUを含む周辺LSIが
 一通り集積されており、1命令/クロックで動作できるすばらしい製品でした。
 私は、このマイコンに128KBのDRAMと64KBのEEP-ROMを積んで、40MHz動作
 (Over Clock)させていましたので、やっていることはこの25年間変わらず、
 チップの集積度向上で、ちっちゃくなって誰でも使えるようになったという印象です。

2, 開発環境

(1) Z80の時代(高校生の頃)
 世の中でPC-8001やPC-8801が一世を風靡していた頃、RAM 2KB、I/Oに
 8255を搭載したマイコンボードを自作して、高校の頃は遊んでました。
 いまは、AVRマイコンもCで組めますが、当時はハンドアセンブルでバイナリーを
 直接スイッチを使って入力していましたので、2進/16進変換やZ80のニーモニック、
 8255の初期化コードなどの一部は、暗記していました。
 (これが英単語なら受験で苦労しなかったのですが...)

(2) 大学に入ってから
 EPSONのPC286Vを年末年始のアルバイト収入で購入し、6年間利用しました。
 x86は、CPM86、MS-DOS Ver.2 から利用しています。
 このPC286Vに8255を搭載したサウンドボードを自作し、パソコンから直接I/O操作
 できるようにしていましたので、かなり重宝しました。
 最後は、Cx486SLCに載せ替えるボードを自作し、386用GCCやTeXを利用してました。

(3) V40/50、V53マイコンボード
 当時発売されていた書籍を参考に、ブートローダーをTurbo Assemblerで作り、
 MS-DOSとコンパチになるような簡素なBIOSを作り、Turbo C で開発してました。
 Small Model(Codeサイズ max 64kbyte)までしか対応していませんが、RAMは
 セグメント切替やヒープメモリーの利用で制限無く使えましたので、Z80やPic、
 ATmega328と異なり、圧倒的に使いやすかった。
 また、最近の組込用Linuxに似たイメージで、簡単なモニタプログラム(Shell)が
 動くようにしていましたので、使いやすかったです。
 これからは、ARM Cortex A と Linux を覚えようと思っているところ。
 最近、IARさんのセミナーでCortex MやAの使い方について説明を受けましたが、
 やっていることの本質は全然変わってないなーという印象でした。

3, 制御装置

(1) プログラマブル調節計
 V53マイコン用に製作した制御ソフト(shell部分)がPLCの原型であることに気づき
 これを改良し、プログラマブル調節計用の実行エンジンに作り替え、地味ですが、
 製品に組み込んで利用しています。

(2) リアルタイムOS
 複数のI/O操作を行うとき、制御対象をオブジェクトとして抽象化すれば、
 AND / ORのような基本ロジックは、並列実行可能なスレッドとして定義されます。
 このため、リレー制御やアナログコンピュータの代替品として進化したPLCは
 基本的にRTOSと相性が良くマルチコアCPUの時代にますます発展すると思います。
 今は、Cでコーディングするのが流行っていますが、いずれRTOSを使ったマルチ
 タスク化が主流になると思っています。
 Arduinoやその他マイコンで動作するノンプリエンティブタイプ(Windows95と一緒)の
 簡素なRTOSを作りましたので、別の機会に紹介します。

■最近の活動

マイコンを使った工作
最近のマイコンは、ダウンサイジングが進み、25年前、苦労して作ったボードと
同じ性能の製品が簡単に利用できますので、回路設計や製作のおもしろみは減って
います。
しかし、PWMや通信といった、当時は利用が難しかった機能が平易に利用できる
ようになりましたので、アプリケーション応用やセンサー技術という点に注力すれば、
いろいろな製品が短時間で作れる時代になっています。

このホームページは、私の勉強と皆さんとの知識共有を目的に製作しています。

たぶん、記載内容について勘違いやもっと良い方法などがあると思いますので、
お気づきの場合は、メールにてご連絡お願いします。
但し、HPに取り上げる内容は、私の興味で決めさせていただきます。
また、本内容に関する一切の保証や責任は負いませんので、商業利用なさる場合は、
利用される方の責任にてお願いします。