2015/08/15更新

34:広帯域DC/ACアンプ、オーディオパワーアンプの製作

 

1.     はじめに

 広帯域DCACアンプは、マイコンのアナログI/Fとして、LM386を使ったオーディオパワーアンプはPWMを使ったD/A変換器と組み合わせ音声出力するために用いられます。

 製作した回路には次の機能が含まれます

a.±13V入力に対応したDCアンプ回路

b.AC 3.3Vpp1.17Vrms)入力に対応したACカップリング回路

c.LM386を使った0.5Wパワーアンプ回路(G = 20VRで制限可能)

d.DC 5V / DC 3.3V 電源回路(基準電圧用)

 

2.     製作のポイント(部品選定)

(1) マイコンとのI/FDC 0 3.3Vを想定する

(2) 電源は、USB給電のDC 5Vとし、ボード内部で基準電圧となる3.3Vを製作する

(3) OP-AMPは手持ちのNJU7034DLM358を利用する(どちらも単電源用)

(4) オーディオパワーアンプにLM386を採用する

(5) マイコンは実装しない(純粋にアナログ回路のみ)

 

 

3.     広帯域DC/ACアンプ回路

(1) DCアンプ

 非絶縁の差動入力に対応した広帯域DCアンプとして設計する。

 外部から、DCオフセット入力できるように設計し、±13V入力に対応させる。

 外部回路側でLPFが平易に実装できるよう、10kΩの出力抵抗器まで実装する。

 

(2) ACカップリング回路

 計装アンプの構成を応用した5Hz 40kHzに対応した1:1の回路として実装する。

 外部回路で平易にLPFが構成できるよう、10kΩの出力抵抗器まで実装する。

 このACカップリング回路を使えば、マイコンで電話品質の音声の入力は可能ですが、入力レンジは1.2Vrms固定ですので、0.1Vrmsを下回るようなマイク入力のような微弱信号を取り扱う場合は、全段にプリアンプが必要になります。

 (ノイズを気にしなければLM386G=20のプリアンプとして使うことは可能です)

 

(3) LPF機能

 普通の差動増幅器構成になっていますので、この回路に1次LPF機能を加えることは容易です。 fc 1/(2πRC で設計できます。出力側のRC構成1次LPFはマイコンのA/D変換を安定させるために取り付けています。

 

(4) マイコンI/F

 LM3585V電源で使った場合、出力電圧は4V弱止まりですが、NJU70345V近くまで出力できますので、10kΩの抵抗器を取り付け、クランプダイオードが働くように構成します。

 


(3) 参考回路

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


図1 広帯域DC/ACアンプ回路

 

 

※オフセット調整回路(仮想GND
マイコンのPWM出力あるいは内蔵回路(1.65V)の切替に対応

 

AI_5側回路の0.01uFコンデンサはLPF用なので、省略すると広帯域アンプになります。
LM358
2,3番ピン間の0.1uFは取り付け不要です
2016
0806:広帯域アンプとして動作することを確認済み

 

AI_7は入力0で出力1.65Vになります
非反転増幅回路です。


4.     LM386革命アンプ

(1) 製作した回路

 LM386革命回路では、NFB効果によって周波数特性をフラットにさせ、ノイズ減少を実現しており、NFB入力を2番ピンではなく1番ピンで行うことを特徴としています。

 実際、1番ピンをNFBに使うと2番ピンでNFBを行うのと同じ効果が得られ、しかも動作が安定します。

 革命アンプに関する記事を読むと、NFBをきつく加えると発振することがあると記述されていましたが、製作した回路(図2)では、2番ピンと3番ピンを使った差動増幅型になっているためか、R312kΩ(炭素皮膜)とC30.1uF(フィルム)の組み合わせで発振することなく、安定動作しています。

 製作事例を見ると、入力カップリング部分に10uFの電解コンデンサを使っている事例を見かけますが、IC内蔵の50kΩ抵抗と併用した場合、コンデンサの容量を0.16uF以上とすればfc 20HzHPFとして回路が機能しますので、0.47uFで十分と考えました。

 製作した回路では、C2C3ACカップリング回路を構成していますが、バイアス電流を流すための抵抗器(約50kΩ)がIC内部に内蔵されていますので、外付け抵抗は省略できます。

 低ノイズアンプを指向する場合、セラミックコンデンサや電解コンデンサよりもtan δの小さなフィルムコンデンサが適しています。

 差動増幅回路の場合、入力端子がフローティング(ハイインピーダンス)になると、コモンモードノイズの影響を受けやすくなり、条件が悪いと入力電圧がICの許容値から外れ、激しいクリッピングノイズが出力されます。製作した回路では、入力インピーダンスがP側、N側とも50kΩ以上ありますので、N側入力とGND間に0.1uFのフィルムコンデンサを接続し、AC結合させることで回路の安定動作を実現しています。

 LM386の場合、2番ピンとGNDは接続可能ですので、単純にN側入力とGND間を短絡させても問題無く動作しますが、差動増幅回路としての特性が失われ、シングルエンド入力回路と等価になりますので、同相電圧除去機能が下がり、コモンモードノイズに対して弱くなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


図2 差動増幅型の低雑音回路


(2) LM386革命アンプとは

 あるオーディオマニアが、LM386の内部等価回路を参考にして音質改良に取り組み、図3の標準路図よりも音質を向上させた回路を指すようです。

 実際、LM386をデータシートの参考通りに使うと、ノイズと歪みが多く、お世辞にも音質がよいとは言い難い。(最近はもっと使い勝手の良いアンプが入手できます)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


図4 LM386非革命回路と言われているもの

 

(3) NFB効果の確認

 NFBを使わない図3の回路では、ICの特性により、出力から「サー」というホワイトノイズが出ていることが確認されました。しかし、2番ピンにNFBをかけると、高周波領域でゲインが下がり、「サー」というホワイトノイズが確認できないレベルまで下がります。

 実際に、オシロで信号波形を確認すると、線が細くなっており、明らかにノイズの重畳が減っていました。

 

 (4) 聞き比べ

 雑に作った図3の標準回路と図4のLM386革命回路、図2の低雑音型回路を使って聞き比べ(スピーカーは同一仕様)すると、ハム音が殆ど生じない図4の方が明らかに高音質でした。

 図3 << 図4 図2  と言う感じで、図3より図4の方が臨場感のある音でした。


5.     コネクタ

 

(1) DC/ACアンプ入力(合計1点、JST 3XAコネクタ)

No.

種別

用途

備考

1

P

計装信号入力(P側)

 

2

N

計装信号入力(N側)

末端でGNDに落とす

3

GND

信号グランド

 

 

(2) オーディオ入力(合計1点、JST 2XAコネクタ)

No.

種別

用途

備考

1

P

オーディオ出力

8Ωを想定

2

GND

オーディオ出力

 

 

(3) マイコンとのI/F(合計1点、JST 6XAコネクタ)

No.

種別

用途

備考

1

AN0

DC出力(0 - 3.3V

10kΩ抵抗入り

2

AN1

AC出力(0 - 3.3V

10kΩ抵抗入り

3

GND

信号グランド

 

4

OFFSET

計装AMP仮想GND(マイコンPWM出力)

10kΩ+10uFによるLPF

5

PAIN+

PWM出力(Audio出力)

差動入力

6

PAIN-

信号グランド

N側は0.1uFGNDに接続

 

(4) 電源(合計1点、JST 2XHコネクタ)

No.

種別

用途

備考

1

+5V

 

 

2

GND

 

 

USB5Vをそのまま分岐

 

(5) ピンヘッダ(雌)

 各コネクタには、実験時に使いやすいよう、雌のコネクタを2点ずつ配置する

 

(6) USB5V電源入力)

 外部電源供給として利用される


6.     製作した基板

 

No.

写真

説明

1

部品面

上側:DC/ACアンプ回路

中段:LM386アンプ回路

下段:電源回路

 

左側:入力

右側:出力

 

2

半田面

実装密度優先で製作しましたが、低周波なので問題なく動きます。